イタリアンアルティメットダークネス日記

おませな小学四年生たちが綴るわいわいブログ

「チェンソーマン」が参照している作品を追う

 どうも、たけです。先日完結した藤本タツキチェンソーマン」、加速し続けたまま駆け抜けてゴールした最高の阿鼻叫喚ジェットコースター漫画でした。何度読んでもたまらない。「進撃の巨人」レベルの超名作でした。

 その魅力については以前も少し書きましたが、まだまだ書き足りないし、いろんな視点から言いたいことはたくさんあります。その魅力のうちの一つに「チェンソーマン」には他作品からの膨大なオマージュやインスパイアが含まれていることがあります。実際に藤本タツキは以下のようにコメントしています。

チェンソーマンは「邪悪なフリクリ」「ポップなアバラ」を目指して描いています! 他にも、とにかく自分の好きな作品を詰め込んでできているのでそれが伝わってくれているのなら嬉しいです!

「チェンソーマン」300万部突破、藤本タツキからのコメント&イラストも(コメントあり) - コミックナタリー

チェンソーマン」は藤本タツキの「好き」を詰め込んだ「藤本タツキが考える最強の漫画」とも言えます。その愛が週刊少年ジャンプの中に組み込まれおもしろさに昇華されていることのすごさ。今回の記事では、その関連作品をいくつか紹介します。

※コミックス9巻までのネタバレをやんわり含みます。

 

ネーミングと映画

 そもそも「チェンソーマン」というのが「スパイダーマン」てきな安直名付けヒーローのオマージュと言えるし、その中でチェンソーを選んだというのもジェイソンに代表されるホラー映画のキャラクターのオマージュと言えます。サメの悪魔もB級映画っぽい存在です。「ファイアパンチ」でもそうでしたが、藤本タツキ作品において映画の存在感は強いです。ヒーローものと捉えたときに、満を持して発せられたマキマのセリフ「助けて チェンソーマン」はまじでたまらなかった。

 

ガイナックスフリクリ

 チェンソーマンは「邪悪なフリクリ」ということで。

フリクリ - Wikipedia

 「フリクリ」はガイナックスによるアニメ作品。全六話。実験的で突飛な演出と怒涛の展開でめちゃくちゃジェットコースターでした。主人公が周りの女子たちに振り回されまくる様はもうチェンソーマンに採用されまくり。デンジの「俺が知り合う女がさあ!! 全員オレん事 殺そうとしてんだけど!!」という叫びはここから生まれたのかと思わされます。主人公が一方的に恋するも相手はマジで主人公自体には興味がなくて、他の憧れのために利用しているだけというのはマキマすぎるし、そもそも藤本タツキはそういうのがたまらない性癖なんだろうなと思います。どっかの対談で実際にそんなこと言ってましたし。

 

弐瓶勉『アバラ』

 チェンソーマンは「ポップなアバラ」ということで。

www.amazon.co.jp

 もうこの表紙を見たら、チェンソーマン(覚醒後)のデザインがめちゃくちゃ黒ガウナなことがわかると思います。というか、「アバラ」の主人公の名前がデンジです。そのまますぎるやろ!

 これはチェンソーマン覚醒の前の週のツイートで、内容は「アバラはいつかアニメ化してほしいです。ラストもろガウナです。」だったらしいです。次週、もろガウナでしたね。

 「アバラ」自体はストーリーの説明が不足しすぎているのでよくわからないままついていく感じなんですが、とにかく画がすごすぎる。ガウナのかっこよすぎるデザインと圧倒的なスケールでのバトル描写がとにかくすさまじい作品です。「おもしろい」より「すごい」が強く来る作品でした。

 

榎本俊二『斬り介とジョニー四百九十九人斬り』

www.amazon.co.jp

 チェンソーマン第60話「クァンシと魔人達四十九人斬り」の元ネタです。100ページちょいの短編なのですが、斬り助とジョニーがとにかく人を斬って斬って斬りまくる!

 ストーリーはあってないようなもので、主人公二人組は名乗りもしないのでどちらが斬り助でどちらがジョニーかもはっきりしていません。セリフも極端に少なく、苦戦するでもなく、ただ二人が淡々と淡々と淡々と斬りまくるという特異な傑作です。とにかくモブが徹底的に斬られまくるわけですが、その斬られ方、それを描写するカメラワークが多彩で鮮やかで「こんな斬られ方あるんだ!」みたいな感動を覚えました。強烈に印象的だったのは螺旋状に斬り上げていく場面でした。圧巻。

 チェンソーマンてきに注目なのは斬り助(ジョニーかも)がダッシュしながら一太刀で何十人もの首を跳ねるシーンでしょうか。チェンソーマンではクァンシが走り抜けた後に一気に首が跳ぶシーンがありましたよね。

 チェンソーマンの名言ランキングのかなり上位に入る「死体が喋っている」は出てこなかったので、あれは藤本タツキ流の「お前はすでに死んでいる」なんでしょうかね。

 

上記三つの作品に共通して言えるのはジェットコースター感ですね。

 

「オレたちからアンタへの鎮魂歌(レクイエム)だ。」とかはわかりやすすぎる「HUNTER×HUNTER」オマージュでしたが、以下の記事ではもっと詳しくいろんなオマージュ元が紹介されてます。

note.com

 

 そういや、チェンソーマンと言えば最新の「この漫画がすごい!」の一位に選ばれてましたが、僕は浅野いにお「デットデットデーモンズデデデデデストラクション」が一位に選ばれていない時点でもう「この漫画がすごい!」を信頼していないので、これは気にしなくていいことです。

 

以上!

たけの大喜利修行 その14 第十戦の結果

どうも、たけです。

shogakuyonensei.hatenadiary.com

 

 報告が遅くなりましたが、ママタルトのラジオ母ちゃん#39が公開されました。この回に僕が送った回答は以下の通り(詳細はこちら)。

#39『こんなカレー屋は閉店しろ。どんなの?』

  • ナンの柔らかさを選べるシステムがあり、「ナンの軟度なんにしますか?」や「軟度7のナン練んの何分なん?」などややこしい会話が飛び交っている
  • 一口サイズのナンを次々カレーに入れ込んでくる「わんこナン」のシステムでやっている
  • チキンカレーやカツカレーと並んで「寿司カレー」と「カレー寿司」も売っている

で、結果、

 

 

 

 

読まれませんでした...。

 

 

 

ちょっとは自信あったんですが、ダメでした。

そして今回はシーズン3のフィナーレ。一位は10ポイントでゴジラ a.k.a. 松井秀喜さんで、おめでとうございます。さらに、今シーズン大鶴肥満は2ポイントのみと思われていましたが、実はずっと読まれていたモイスチャー星人の正体が大鶴肥満で、大鶴肥満は合計8ポイント3位だったというサプライズがありました。僕は3ポイントでフィニッシュ。第五戦の成果ですね。1ポイント取ることが目標だったので大満足です。楽しかったです。

 

引き続き投稿しようかどうかはまたその時考えます。

また、今、最も熾烈にハガキ職人を競わせているラジオである「囲碁将棋の情熱スリーポイント」も気になりますが、これに挑戦するのはちょっとハードルが高すぎるなぁという気持ち。

shogakuyonensei.hatenadiary.com

たけの大喜利修行 その13 第九戦の結果

どうも、たけです。

shogakuyonensei.hatenadiary.com

 

 ママタルトのラジオ母ちゃん#38が公開されました。この回に僕が送った回答は以下の通り(詳細はこちら)。

#38『おみくじでひいた大凶にひとつだけいい事が書かれてあった。何が書かれていた?』 

  • ポケットティッシュごと洗濯してしまって服がティッシュまみれになったときは乾燥機にかけるとわりと簡単に取れるで
  • 自分が受けた街頭インタビューの発言がフリー素材化してネットで乱用されまくるが、そのおかげでTwitterのフォロワーが8人増えるであろう
  • これまでの嫌な思い出は全て今年起こる不幸によって忘れることができるであろう

で、結果、

 

 

 

 

読まれませんでした...。

 

 

 

 ん~、まぁ、今回はあまり自信もなかったし予想通りという感じ...。次回がいよいよシーズン3の最終回。次回はちょっと自信があるので楽しみにしておきましょう。

たけの大喜利修行 その12 四回目の投稿

 どうも、たけです。GERA放送局「ママタルトのラジオ母ちゃん」の「ガチの大喜利」コーナーへの四回目の投稿作です。ついにシーズン3のラストです。

shogakuyonensei.hatenadiary.com

 

 

 いざ。

 

#38『おみくじでひいた大凶にひとつだけいい事が書かれてあった。何が書かれていた?』 

 このお題の回答は実はめちゃくちゃ幅広いように思える。「おみくじ」「大凶」を無視して「ちょっといいこと」を書けばいいと思えば回答の幅は無限にあるので、とっかかりがなくてむずかしい。基本的に「日常のちょっといいことあるある」を考える方針でいけばいい気はする。「ママタルトのラジオ母ちゃん」の「お母さんやったよ」コーナーと、「ママタルトのラジオまーちゃん」の「うれしい」コーナーも実質このあるあるを募集していると思えば、ママタルトは「日常のちょっとうれしいことあるある」が好きなはずなので、いいのを出せれば刺さるはず。

 あとは「伊集院光 深夜の馬鹿力」の「今日のさそり座12位カルタ」の要領で「おみくじにそんなこと書かれてへんやろ!」の攻め方もあるかと。

回答1:ポケットティッシュごと洗濯してしまって服がティッシュまみれになったときは乾燥機にかけるとわりと簡単に取れるで

 「いいこと」をtipsにする作戦。おみくじで「取れるで」みたいな言い方せんやろ。

回答2:自分が受けた街頭インタビューの発言がフリー素材化してネットで乱用されまくるが、そのおかげでTwitterのフォロワーが8人増えるであろう

 お題にそって、めちゃめちゃ大凶な中に一つだけいいこと。あとは深夜の馬鹿力にならって「そんな具体的なこと書かれへんやろ」の攻め方で。

回答3:これまでの嫌な思い出は全て今年起こる不幸によって忘れることができるであろう

 あまりに大凶すぎて...っていう。これがはたしていい事なのか。

 

 

#39『こんなカレー屋は閉店しろ。どんなの?』

回答1:ナンの柔らかさを選べるシステムがあり、「ナンの軟度なんにしますか?」や「軟度7のナン練んの何分なん?」などややこしい会話が飛び交っている

 「カレー屋といえばナン」、で思いついた。もっと「なん」だらけの文章思いつけたかもしれんけど。

回答2:一口サイズのナンを次々カレーに入れ込んでくる「わんこナン」のシステムでやっている

 引き続きナン関係で攻めてみる。これはこれで楽しい気がしてきたので、「~のシステムでやっており、あちこちでお客さんが吐いている」くらいしてもよかった気がしてきた。

回答3:チキンカレーやカツカレーと並んで「寿司カレー」と「カレー寿司」も売っている

 なんとなく「寿司カレー」という言葉が浮かんだので。

 

 一度採用されて目標を果たしてしまったことで明らかにモチベーションが落ちてしまった。投稿数が少ないのは反省であるが、一つ一つの強度は上がった気がする。

サンパチマイク

 どうも、たけです。漫才師の前に置いてあるあのマイクが「サンパチマイク」と呼ばれていることを知ってから、なんとなくその存在を意識するようになりました。

 

 漫才をする際には基本的にこのサンパチマイクが収音の基になります。そういう意味では、いわゆる「漫才の定義」として「サンパチマイクで音が拾えること」が入っていてもおかしくないように思うくらいです。囲碁将棋のYouTubeチャンネルが始動しましたが、これの一本目の「絶景漫才」でもコードが繋がっていないサンパチマイクを置くことでこの対話を漫才たらしめています。

youtu.be

note.com

 

 僕は別に漫才シーンに詳しくないですが、M-1グランプリ決勝などでは漫才であっても各演者を追うガンマイクがあったりして、演者が動き回っても声を拾えるようになっている点は気になります。霜降り明星なんかはそれを十分に活用した結果のネタでしょう。かまいたちUFJのネタもそうですが、動き周りながら話すネタというのはサンパチマイク以外の収音機能を想定することで成立するネタであり極近代漫才ならではのものだと思います。そういう点では「サンパチマイクが置いてあること」というのはそれが漫才であることを示すアイコンでしかなく、マイクとしての機能は重要ではないとも言えます。

 

 そんなこんなを考えると、サンパチマイクの高さの調整をいかにスムーズにできるかというのは、純粋な漫才として収音機能をどれだけ重視しているかという「現場力」を示すバロメーターであり、漫才師の達者さを反映する指標であると言えます。Dr. ハインリッヒのこのネタ、片手でサンパチマイクを調整するしぐさがかっこよすぎてしびれました。めっちゃかっこいい。あとネタおもしろい。

youtu.be

 

 僕はコウテイが好きなんですけど、コウテイのネタではサンパチマイクを改めて積極的に使うことでおもしろを発生させています。「サンパチマイク芸」と言えるくらい積極的にやってるように見えます(「女だけや」のツッコミのときにサンパチマイクをあえて跨いで腕を動かしてますよね)(終盤に下田がサンパチマイクの前に歩いて出てくるのもサンパチマイクが形骸化していることの揶揄と取れますよね)。おもしろいです。ただ、逆にサンパチマイクの高さ調整の回数が多すぎて気が散ります。

youtu.be

 

 嘘かほんとか「マヂカルラブリーのネタが漫才かどうか論争」なるものがあるらしいです。マヂラブは優勝後のオールナイトニッポンで「あれは出し物」と言っていて、それが全てなのでかっこよかったです。一方、僕は「サンパチマイク」の存在が「漫才の定義」に含まれている気がしてなりません。野田クリスタルが全然喋ってないやんけって批判があるのかもしれませんが、サンパチマイクから離れたところでは話さないというのはむしろ集音てきには正しいアクションですよね。そんなことをふと思っただけの記事です。以上です。あざした。

漫才でコントをされると冷める

 どうも、たけです。Twitterなんかを見てると「マヂカルラブリーのネタは漫才じゃない!」という主張は目にしないものの「マヂカルラブリーのネタは漫才に決まってるだろ!」という反論だけは目にします(お笑い好きが多いタイムラインということです)。僕もマヂカルラブリーのネタが漫才であることに何の疑いもないのですが、M-1決勝の漫才を見ていて時々強烈に冷めるパターンがあります。僕はそのパターンを「漫才のルールを破っている」「美学が崩れている」くらい強めに嫌っているので、その愚痴を書きます。特に和牛はこのルールをめちゃくちゃ破っています。

 

 僕が漫才の「ルール」みたいに思っていることは「即興性の確保」です。その漫才がその場で即興で行われたとみなせるかどうかが重要だと思っていますし、それが確保されていないと「じゃあコントやん」という気持ちになります。コントの大会において「漫才師」というコントをすれば漫才をすることは可能ですが、漫才の大会においてコントをやったらそれは漫才じゃなくてコントです。漫才の方が定義が狭いんですよね。「予定調和が度を過ぎる」とも言えます。

 例えばコント漫才と呼ばれるパターンがあります。Wikiから引用すると以下の説明になります。

わかりやすいものは、「わたし、◯◯の役やるからあなた、××の役やってくれ」などとネタを振り、2人で(まれにボケのみで)何かしらの役を演じるコントが進行してゆく。衣装や小道具を必要とせず、場面設定や状況もしゃべりだけで表現する。 

これを「わたし、◯◯の役やるからあなた、××の役やってくれ」などと振らずに、板付きと同時に両方が役に入っていたらそれはもうコントですよね。あくまで振りがあって、それに応じてコントをやるからそこにはバーチャル即興性が確保されていて、漫才として楽しめます。

 コント漫才においても、ボケが提示した世界にツッコミが対応してツッコむ限りはこのバーチャル即興性が確保されているのですが、ツッコミ側が世界を作り出したりその世界のことを事前に知っていた場合はこのバーチャル即興性が崩れ、僕は「コントやん」「嘘やん」という気持ちになって冷めます。

 

 具体例を挙げて説明していきます。

見取り図 M-1グランプリ2020一本目「敏腕マネージャー」

見取り図【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順4〉M-1グランプリ2020 - YouTube

 これはコント漫才で、ボケのリリーが「敏腕マネージャーをやる」と宣言したあとに無茶苦茶なマネージャーを演じて、それに翻弄されつつ盛山がツッコむ。この途中で盛山が無茶ぶりをされて「タコ焼きの食レポ」「ポスター撮影」をする場面がありますが、これはギリ、即興で乗っかったと思えば許せます。ただ終盤、リリーが鶴瓶の楽屋に失礼なノックをして、出てきたエア鶴瓶に盛山が謝る場面があります。このときエア鶴瓶と盛山が会話するのですが、リリーが作ったエア鶴瓶と盛山が会話するところでめっちゃ冷めました。盛山にはエア鶴瓶は見えていないはずなのに、三ターンくらい会話して、ツッコミの方から朝礼の伏線回収「無意識でやってしまいました」をされると、それはもう予定調和が度を過ぎています。まぁ、和牛に比べれば全然大丈夫な範囲です。

 

和牛 M-1グランプリ2017決勝一本目「ウェディングプランナー」

 この漫才はまず水田の無茶ぶりで川西がコントに引きずり込まれることからコント漫才が始まります。ここにはバーチャル即興性が確保されています。問題は中盤、このネタの醍醐味でもありますが、水田がウェディングプランナー役、川西が新婦役でやっていたところから二人同時に役割を切り替えて水田が新郎役、川西が新婦役になります。これは予定調和が度を過ぎます。無理やりコントに引きずりこまれたはずの川西が、話の展開を事前に知っていることになって、バーチャル即興性が失われてコント化します。

 

和牛 M-1グランプリ2018決勝一本目「ゾンビ」

 この漫才では途中で川西がゾンビになりけるコントが始まりますが、ここで出てくる架空のロープにまあまあ冷めました。漫才において架空のロープの存在をそこまで信じられない。

 

和牛 M-1グランプリ2018決勝一本目「オレオレ詐欺

 これが一番ひどいです。この漫才では水田が親にオレオレ詐欺を仕掛けるという超おもしろ設定なんですが、コントすぎます。川西が水田の母親役を演じ、水田と騙し騙されをするのですが、この騙し騙されって「川西が水田に騙される」のではなく「水田の母親が水田に騙される」なんですよね。なので、これを本気で楽しむには川西のことを完全に「水田の母親」だと思う必要があるのですが、それはもうコントですよね。僕は漫才をそこまでコント視できないので冷めます。特に終盤で水田が「相方が交通事故にあって...」って言うんですが、相方は横にいますよね。相方が事故にあってるわけないじゃないですか。それを受け入れるにはもうどんだけ寛容にメタに見なあかんねんと思うわけです。

 

 特に和牛は「もっかいやりなおそ」みたいなフリがなくコントを進めていくからというのもあると思います。霜降り明星のようなボケと同時にツッコむというのも予定調和度高いんですが、「実況」の枠組みで見ると違和感がないのとタイミングの妙があって冷めないんです。

 

ガクヅケ船引氏が「ネタの崩壊」と称して書いていたのもこれと同じ感覚だと思って「わかる~」となりました。

note.com

 

このブログ曰く、

簡単に言うと、「ネタ合わせ」を感じさせたら「ネタの崩壊」です。

これにつきる。

 

まあ、好みの話です。

たけの大喜利修行 その11 第六戦の結果

どうも、たけです。

shogakuyonensei.hatenadiary.com

 

 ママタルトのラジオ母ちゃん#35が公開されました。この回に僕が送った回答は以下の通り(詳細はこちら)。

#35『最悪なサンタクロース。何をして来た?』

  1. PS5の箱にXboxを入れて置いてきた
  2. 自分が使ったあとのiTunesカードを置いて来た
  3. 置いてあった靴下を洗濯のかごにつっこんだあと、プレゼントは置かずに帰った
  4. その子の親の筆跡を模倣して手紙に返事を書いてきた
  5. 子どもと鉢合わせてしまったので、スタンガンで気を失わせ、階段のふもとまで引きずり、複数の打撲傷を負わせることで、階段で転倒して気絶中の夢だったと思わせてきた
  6. トナカイ向けにニンジンを置いてくれていたので、お返しにトナカイの糞を置いて帰った

 

で、結果、

 

 

 

 

読まれませんでした...。

 

 

 

 

読まれた回答の中に以下のものがありました。

R.N.エイチユー「その家にあるメモ帳に母親の字を真似して手紙を書き、プレゼントと一緒に置くことで、ママがサンタなんだと子供に思わせた」 

 これは僕の回答4とまったく同じ発想であるが、記述力で上回られた。この辺はあっさり書いて「ちょっと考えて後からわかる」ように書くのか、「びっしり書く」のかどちらが正解なのか、大喜利の舞台によるだろうが、「ガチの大喜利」コーナーではびっしり書いた方がいいのかもしれない。

 

ラジオ「かが屋鶴の間」にゲストでママタルトが出演していた。「ママタルトのラジオ母ちゃん」で聞きなれたラジオネームが次々と読まれる。押しの芸人が他のラジオ番組にゲスト出演する際には勝手を知ったはがき職人が応援の気持ちを込めていい塩梅のハガキを送るものなのかもしれない。本格的なハガキ職人を目指す場合にはそういった振る舞いも参考にしたい。

 

以上!