イタリアンアルティメットダークネス日記

おませな小学四年生たちが綴るわいわいブログ

村上 隆『芸術企業論』 紹介&感想

 どうも、たけです。

 世界的な現代芸術科の村上隆が、芸術界において作品が評価されるとはどういうことか、そのためには何をしなければならないのかを書いた『芸術企業論』(幻冬舎)の紹介&感想です。外で読むにはブックカバー必須です。

 

f:id:shogakuyonensei:20190220192453j:plain

f:id:shogakuyonensei:20190220192518j:plain

 

www.gentosha.co.jp

 

概要

 「芸術企業論」というタイトルを聞いたときに「芸術をビジネスにするのはなんだか不純」と漠然と思ってしまう部分、これがただの甘えであると思い知らされるところから本書は始まります。

 上記サイトの紹介文をそのまま引用します。

なぜ1作品が1億円で売れるのか?どうすれば日本人が世界に通用する作品(=商品)を制作できるのか?自らが世界を相手に試行錯誤して得てきた真実を具体的にあますことなく公開した衝撃の書!!

  ここにあるように、芸術作品の価値とは何か、評価とは何か、ということについて村上隆自身が実際にやってきたことを踏まえて徹底的に解説しています。価値ある作品を作るためには何をしなければならないのか、どうプレゼンしていかなければならないのか、村上隆がそこに非常にストイックに取り組んできたからこそ,今の彼があることがわかります。そして,そういったことをさぼっている日本美術界についての苦言だらけです。このように自伝的な要素もあり、力強い言葉で説得力を持って持論が語られているのは痛快でした。

芸術の価値の仕組みを知れる

 僕自身は芸術に対して漠然とした興味しかなく、全く詳しくありませんが、この本は知識がなくてもわかりやすく非常におもしろかったです。なぜわかりやすいかというと、本書では芸術作品にどのように価値がつくかが丁寧に説明されており、村上隆自身の作品になぜ価値がついたかも完璧に説明されているからです。そしてアーティスト自身がそれを説明できることが必須なのだと述べている本です。

 以前は「絵画に数億円の価値がついた」といったニュースを見てもよくわかりませんでしたが、この本のおかげで少し解像度が上がりました。これを読んだあとにバンクシーがオークションで作品をシュレッダーにかけた話題があったり、それを踏まえて未来世紀サクライジンさんに勧められたバンクシー監督の映画「イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ」を見たりで、以前よりも「ふむふむ」と少しわかった気になれたいい流れでした。

何者かになるということ

 以前,芸術系の人なんかが「自己表現」として製作をしているのを見て,「自己表現に価値があるためにはまず自己に価値がないといけないよなぁ」ということを思ってもやもやしていました。本書でもそれに通ずる話題がありました。世界に通用する芸術作品を生み出すことはものすごく大変なことで、ストイックな努力が求められます。村上隆はアーティスト集団「カイカイ・キキ」を主宰しており、そこで組織的な製作や若手アーティストのプロデュースを行っていますが、そこでの「ビジネス的」とも言える活動の実態はセルアウトとは程遠く、「本物」を追究する場でした。価値のあるものを生み出すために自己、あるいは自己の背景にある文化、国、そういった文脈と徹底的に向き合い、えぐり出し、そのすべてを紐解いた先に価値のあるエッセンスを見出すこと、それを表現していくことの重要さが説かれています。これはアートに限らず、創作活動なりビジネスなり、何者かとして価値を提供することの本質のように思い、ずっしりと響きました。

パンチラインが豊富

 自身の経験を通した肉感のある言葉で語られるからこそ、本書では印象的でグッとくるフレーズがたくさん登場します。例えば、「芸術家の成長には怒りが不可欠である」の章で次のように書かれています。

 宮崎駿さんはいつも機嫌の悪そうな「怒り」の人ですよね。鳥山明さんは作品を見るかぎりそういうタイプではありません。そこには歴然とした違いがあります。「怒り」がないと、希望をきれいに成就させて表現を終えてゆけるんです。

これ、なんとなくしっくりきますよね。グッときました。

 

 以上、村上隆『芸術企業論』の紹介&感想でした。芸術解説書としても、ビジネス書としても、自己啓発本としてもおすすめです。